乗馬体験ができる教室比較
東京から通えるおすすめ乗馬スクール5社を以下の項目で比較してみました。。
- かかる費用
- 規模(保有頭数など)
- サービス
- 口コミ評判
乗馬体験できる東京近郊のスクールを徹底比較
紹介している5社は、私がスクールを探したときの印象や、友人たちやインターネットなどでの評判をもとにピックアップしています。下調べの参考にしてくださいね。
1位 オリンピッククラブ【千葉県山武郡】
- 2日間乗馬教室:20,000円
【内容】馬の乗り方・降り方、常歩、方向転換、速歩など。詳細はこちらへ
URL | http://www.olympic-club.org/index.html |
---|---|
規模 | ・保有頭数:370頭 ・馬場:15面 ・保有施設:3(国内)、関連施設3(国内1、海外2) |
サービス | ・無料送迎バスを運行(池袋・秋葉原・京成成田・千葉) ・馬術用具レンタル有り |
評判![]() |
・スタッフのみなさんが親切です。馬を大切にしているのを感じられて、動物好きの私としてはポイント高かったです。 ・無料送迎バスがあるのが、長く続けられる理由です。馬の頭数が多く、予約がいっぱいになることもないので、行きたいときにいつでも行けるところも気に入ってます。 ・体験教室で、こちらに通うことを決めました。月会費がないこともあり、関東近郊の乗馬クラブではリーズナブルだと思います。 |
2位 グリーンヒル乗馬クラブ【千葉県四街道市】
- 2日間体験コース:21,000円
【内容】馬の乗り方・降り方、手綱の握り方、引き馬の仕方など
URL | www.green-hill.net/ |
---|---|
規模 | 保有頭数:23頭 |
サービス | 無料送迎バスを運行(新宿・神田・西船橋・勝田台) |
評判![]() |
・2日間の乗馬体験をしてきました。インストラクターの方がとても優しくて素敵でした。神奈川や埼玉から来ている方も多く、費用がリーズナブルなところに惹かれて来ていたようです。 ・こじんまりとしていて、アットホームな雰囲気が好きです。 |
3位 ちばシティ乗馬クラブ【千葉県千葉市】
- 体験乗馬教室(30分):3,250円
【内容】馬の乗り方・降り方、姿勢や手綱の持ち方、歩かせ方など
URL | chibacity-johba.com/ |
---|---|
規模 | 保有頭数:20頭 |
サービス | 無料送迎有り(千葉駅・都賀駅) |
評判![]() |
・乗馬体験に行ってきました。おとなしい馬ばかりだし、スタッフの方も感じがよくて、イイ1日になりました! ・入会金不要の短期コースなどもあるのがありがたいです。 |
4位 乗馬クラブエルミオーレ埼玉【埼玉県入間郡】
- 体験乗馬1回コース(1時間30分):6,500円
【内容】発進・停止など
URL | www.elmeaule.co.jp/ |
---|---|
規模 | ・保有頭数:HPに記載なし ・全国4ヶ所にクラブ施設有り |
サービス | 馬術用具レンタル有り |
評判![]() |
・とにかく景色が良いです!山の高台にあって、乗馬していてとても気持ちが良いです。 ・料金も良心的だし、スタッフの技術も高いと思います。 |
5位 乗馬クラブクレイン【東京都町田市/神奈川県秦野市/埼玉県狭山市・北足立郡・南埼玉郡/千葉県千葉市/他】
- 乗馬体験1回コース(1時間30分):4,925円
【内容】発進・停止、スピードの調節など
URL | www.uma-crane.com/ |
---|---|
規模 | ・保有頭数:2,430頭(グループ全体での総数) ・全国29ヶ所にクラブ施設有り |
サービス | 無料送迎バスを運行 |
評判![]() |
・乗馬をはじめたばかりの人が多いので、仲間が作りやすいのが良いところだと思います。 |
「オリンピッククラブ」に決めた理由
私が通うことを決めたのは「オリンピッククラブ」でした。その決め手となった理由を以下で説明しますね。
無理なく通えるサービス
私は都内在住なので通うのが大変かも?と思っていたのですが、オリンピッククラブの場合は、池袋から無料バスが出ているので通うのがとても楽。
無料バスは成田からも毎日運行、土日祝は秋葉原と千葉駅からも出ています。
さらに、馬の頭数が多い(250~300頭ぐらい)ので、予約制限がありません。なので、自分の好きなときに通えます。
土日は予約待ちで大変だというクラブの話もよく聞きます。頭数が多いといろんなタイプの馬に乗れるという魅力もあって良いですね。
抜群の練習環境で充実したレッスン
初心者から上級者向けまで、施設が整っています。自然も豊かなので、日常から解き放たれたような気分に浸れて、とてもリフレッシュできます。
海外にも関連施設があり、乗馬留学制度もあるそうです。いつか私も挑戦してみたい!夢は広がります。
体験コースでは、観光地などでよく見る引き馬ではなく、どんどん馬に乗せてくれます。そして、騎乗前の講義では、馬を操るための基本をきちんと教えてくれます。
ちゃんと調教されている馬なので、初心者は馬が導いてくれることも…コツがつかみやすいので、上達が早いです。
さらに、同年代での女性が多くて、親しくなれそうかな?と思えたのも魅力的でした。習い事をするからには、お友達も欲しかったので。実際、約9割が初心者なので、自然と仲良くなれました。
お互いの存在が励みになって、レッスンも頑張れますよ。加えて個人的にとてもポイントが高かったのが、スタッフの方の馬への愛情が感じられる点でしょうか。とても良い環境だと思います。
乗馬体験教室(2日間)に参加して
オリンピッククラブを本命と見定め、私はまず「2日間乗馬教室」に参加してみました。
1日目は、インストラクターの方が馬への接し方、姿勢、注意事項などの基本講座をしてくれて、その後騎乗方法の見本を見せてくれます。
乗り方・降り方、常歩での発進と停止、方向転換を実践して、上達してきたら速歩へ、という流れ。2日目は、1日目の復習をしたり、軽速歩の練習をしたりと、とにかくみっちりと馬に乗ることができました。
4鞍(4回馬に乗ること)騎乗するので、乗馬の楽しさやおもしろさを実感することができますよ。
乗馬体験では、レッスンの充実度、練習環境、生徒の年齢層や雰囲気、スタッフの方の対応などが確認できます。まずは気軽に体験してみてはいかがでしょうか?